予防歯科

歯には歯垢(プラーク)が付きます。
「歯垢は食べかすだ」と考えている方も多いかと思いますが、
実は
「歯垢は細菌の塊」です。
例えば、つまようじで歯垢を取ってみてください。
その中に何匹の細菌がいると思いますか?
お口全体ではなんと1000億あまりの細菌がいます。
トイレの便器には8億の細菌がいるといわれていますが、それと比べるといかにお口の中が汚いか分かると思います。
この歯垢(細菌)は唾液の成分によって固まって(石灰化)して歯石に変わります。
歯石は表面がザラザラしているため歯垢(細菌)が付き易くなります。
細菌が付いて歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)に入り込みそれにより歯の周りの骨が溶けてしまいます。
「私は毎日しっかり歯を磨いているから大丈夫!」 っておっしゃる方もいらっしゃいます。
しかしそうではないのです。
一生懸命歯ブラシをしても、落とせない汚れがあります。
それは、
歯石とバイオフィルムです。
歯石は、堅い石のように歯の周りに付着したものです。堅い石になってしまうと、もう歯ブラシでは落とせません。
バイオフォルムとは、台所のヌメリのようなもので、細菌同士が固まって保護膜を作り、殺菌剤や抗菌剤から細菌を守るバリアのような役目を果たしています。
細菌がバイオフィルによって守られ歯ブラシでは取りづらくなります。
特に歯と歯の境目、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)についたバイオフィルムは歯ブラシで取る事は困難です。
このバイオフィルムが、むし歯や歯周病の原因なのです。
だから歯ブラシでは落とせない、このバイオフィルムを歯科医院で機械的に取り除くことが重要になります。
また、バイオフィルムは、1度破壊しても、3ヶ月程度で再形成されます。
ですから、1~3ヶ月に1度の定期的なメインテナンス(予防)で専門的にお掃除することが大切です。
ひさいインター歯科では超音波スケーラーやラバーチップを使用して歯石やバイオフィルム、ステイン(着色)を除去しお口の健康を保ちます。